

今日は僕が愛用させていて頂いてい「HiNative」というサービスについて紹介したいと思います!5年ほど前から利用しています。
HiNativeとは
HiNative (株式会社Lang-8)

世界中のネイティブスピーカーがお互いに言語や文化を教え合う日本発のグローバルQ&Aアプリです。
SNSのように気軽に質問でき、知恵袋のように丁寧な回答が得られるという画期的なサービスです!
Google Play ベストオブ2019 受賞アプリにも選ばれ、ユーザー数は全世界で540万を突破したそうです!2014年のサービスを開始し、今年の6月には1,500万MAUも突破しているそうです。

今乗りに乗っている企業さんですね!こんなところで働いてみたい、、
このアプリは特に海外で生活するような人にオススメですね!実際に海外で生活すると辞書に頼っても理解できない場面によく遭遇します。
分からないことが出会ったらそのままにせず、HiNativeユーザーに聞いちゃいましょう!
一つ一つ疑問を解消していくことで着実に成長できます!
✔︎ 語学に励んでいる方
✔︎ 海外に住んでいる方
✔︎ 英語以外の言語も学習している人
✔︎ 辞書では解決できない疑問を抱きやすい方

HiNativeの使い方
基本的にはテンプレートを利用して質問を投稿します。僕が一番よく使うのが「この表現は自然ですか?」という質問です。英作文などをする際にいつも助けられています。

文法や英文の意味だけでなく、発音やその国の文化やなどといった多様な質問テンプレートがあり、自由に質問することができます。
HiNativeの使用例
僕の2年前の質問なのですが、「He bought a good car despite he doesn’t earn enough この表現は自然ですか?」と投稿しました。
何故こんな嫌味な文章を書こうとしたのしたのか不明ですが「彼は大して稼いでもいないのに良い車を持っている」と英語で言いたかったようです(笑)
すると、「少し不自然」という回答とともに「He bought a good car despite not earning enough の方が自然だよ!」という返答が返ってきました。なるほど、、主語は要らないんですね!
答えていただいた後はマナーとしてお礼を言うようにしましょう!ベストアンサー機能などもついています。
5年目HiNativeユーザーとしての感想
プロフィールを確認してみたところ、僕はすでに400以上もの質問をしていました。いつもいつもありがとうございます、、♂️
質問がタイムラインのように流れていくので、ユーザー全員が語学に熱心なTwitterのような感じです。そのため丁寧な返信をいただけることも多いです。それでいてyahoo知恵袋より気軽に利用できるという印象があります。
HiNativeでの回答率はとても高い印象があります。400回以上も質問させていただいた僕ですが、計算してみると95%以上の確率で回答を頂いていました。分からないことを漠然と聞くのではなく、相手が答えやすいように具体的な尋ね方をすることも意識しましょう!
僕はフランスに滞在していた際にこのアプリに何度も何度も助けられました。相手が何を言っているのか分からない、そんな状況が日常茶飯事でした。
耳から聞いた言葉に対して正確なスペルが分からない時、辞書やグーグルでは解決することが難しいです。そんな時は、録音機能を使って自分の口で再現したり、テキトーにスペルを予想して尋ねてみると、ネイティブの方が推測して答えてくれるなんて事もあるわけです。
ユーザーお互いの助け合いあって成り立つサービスなので、是非余裕があるときには自分の母語に関する質問にも教えてあげましょう!
日本語について説明するのもいろいろな発見があって面白いですよ!外国人の視点になって考える力も身につきます。
HiNativeプレミアム会員の特典について
月々1200円(12ヶ月一括で払うと33%の割引!!)のプレミアムに登録すると、使える機能がさらに増えます。
質問の優先表示、広告の非表示、検索機能、ブックマークの閲覧etc、、他にも学習がより便利になる機能がいくつか利用できるようになります。
1週間のお試し期間があるので、今度プレミアムユーザーになった時の使用感を記事にしていきたいと思っています!
まとめ:言語学習の神アプリHiNative
最後まで読んでいただきありがとうございました!
また、こちらのサービスとは別に「HiNative Trek」という実践英語を学べるというサービスが始まっています。Lang−8さんが最近押し出しているサービス、個人的にとても興味があるのでこちらについても調べていこうと思っています。
以上「HiNative」について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。気になった方はホームページへどうぞ!